おうちで過ごす時間が増えたことでさらに人気急上昇のおもちゃのレンタルサービスですが、どの会社も似たようなサービスで選べない。
と悩んでいる方も多いことでしょう。
今回は、おもちゃレンタルサービスの中で、老舗かつ最大手の”Toy sub!(トイサブ!)”の特徴と口コミを余すことなく紹介していきます。
”トイサブ!”が気になっている方の参考になれば幸いです。
現在、契約が続々と入っているため、新規契約2ヶ月待ちなっています。
\1日120円で始められる/
トイサブ!の特徴

トイサブ!はおもちゃレンタルサービスの中でも最大手の実績があり、「日本サブスク大賞」の初代グランプリにも輝いた実績があります。
トイサブ!の特徴を詳しくみていきましょう。
知育玩具を定額でレンタルすることが出来る
おもちゃのレンタル(サブスク)と聞いても、イマイチどのようなサービスか想像しにくい方も多いことでしょう。
”トイサブ!”はひとことで言うと、毎月総額で15,000円相当のおもちゃをレンタルできるサービスです。
毎月定額を払い続けるだけで、お子さんの成長段階に最適なおもちゃが6点届きます。
4〜6歳未満のみ5点です。
料金プラン(送料込み)
”トイサブ!”は料金プランが1つのみとなっていますが、まとめて支払う事でよりおトクに利用することが出来ます。

プランは一つだから分かりやすい。
毎月4,000円以下で15,000円相当のおもちゃ(知育玩具)が届きます。
しかも、配送料も全国一律プラン内に盛り込まれているので、北海道や沖縄など通常では送料がたかくなってしまう都道府県にお住まいの方も安心して利用することができます。

コー名名 | 料金(税込) |
---|---|
毎月支払いコース | 3,674円 |
6ヶ月コース | 20,941円(1,002円おトク) |
12ヶ月コース | 39,679円(4,008円おトク) |
サービスを開始して、継続したいと感じたら長期コースへ移行するとより安心して利用することが出来ます。

配送は隔月
”トイサブ!”では新しいおもちゃが届くサイクルはおよそ2ヶ月に一回です。
「毎月届くと思っていた!」と勘違いのないよう注意しましょう。
1契約で兄弟でも利用できる
「兄弟がいるとおもちゃが増えて困る…」
「お兄ちゃんに買ったから、下の子にも買わないと…」
と兄弟がいるとおもちゃに対する悩みも尽きません。
”トイサブ!”では、そのような悩みを持つ親御さんにために、月齢の異なるお子さん二人まで1契約で利用する事ができます。
兄弟プランとは、一人につき3つずつの計6個のおもちゃが届く仕組みになっています。
業界最大手で個別性に特化している
”トイサブ!”ではサービス開始から延べ1万人以上の利用者へ個別プランを作成し、おもちゃのプランニングを行ってきました。
それぞれ異なる利用者への要望に応えてきたからこそ、今の人気があります。
一人ひとりの興味関心・発育状況を加味しながら、1,600種類以上あるおもちゃの中から子供に最適なおもちゃを選定しています。
プランの一例を確認してみましょう
0〜1歳向けのプラン例

0〜1歳のお子さんには、相応反応の学習・体の動かし方の学習を目的としたおもちゃ(知育玩具)が選定されます。
1〜2歳向けのプラン例

1〜2歳のお子さんには、各行動に伴う結果がわかりやすい・指先や手足の動かし方の学習を目的としたおもちゃ(知育玩具)が選定されます。
2〜4歳向けのプラン例

2〜4歳のお子さんには、思考の結果による行動を促し、反復・記憶の基礎を作り上げる学習を目的としたおもちゃ(知育玩具)が選定されます。
2〜4歳のお子さんは、幼稚園の入試対策になるので自分でおもちゃを選ぶより、最適なおもちゃをお子さんに与える事ができます。
4〜6歳未満向けのプラン例

4〜6歳未満のお子さんには、組み立てる・相手がいる状態でルールを楽しむ対人学習、思考力の学習を目的におもちゃ(知育玩具)が選定されます。
\プロが選ぶおもちゃをレンタルする/
調理器具と同等の徹底された衛生管理
”トイサブ!”では、おもちゃの衛生管理にも力を入れています。
「子供がおもちゃで遊ぶときには、口に入れたり舐めたりするからレンタルはちょっと…」
と考えている方も多いことでしょう。
”トイサブ!”では、その点も安心して利用できる仕組みがあります。
おもちゃの清掃スタッフは衛生管理基準であるHACCP導入に関する研修を受講し、衛生管理基準値としては、調理器具と同等のレベルを示現しています。
HACCP(ハサップ)とは?
HACCP(ハサップ)は、「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」の5つの単語の頭文字に由来する、衛生管理の手法です。これらの単語は前半の2つを合わせて「危害分析」、後半の3つを合わせて「重要管理点」という言葉を作ることができます。これら2つの観点は、消費者に安全な食品を提供する上で欠かせないものといえます。 危害分析では、農家などで食品の原料を仕入れる段階から出荷時までの微生物や異物の混入などの危険要因を特定し、管理します。一方の重要管理点は食品の安全性を確保するため、管理基準を明確にし、特に重要に管理する必要のある工程を意味しています。
HACCP(ハサップ)とは?
”トイサブ!”のクリーニング風景が分かる動画です。
おもちゃレンタルの衛生面が気になる方は動画を確認する事で安心出来ると思いますよ。
トイサブ!の口コミ
自分では選ばないようなおもちゃが届くのもトイサブならではですね。
お子さんも大人も飽きずに利用する事ができます。
しっかりと要望通りのおもちゃが届き、親御さんが買ったおもちゃよりも釘付けになっています。
定価以上のおもちゃを配送してくれるのも、トイサブ!の強みですね。
トイサブ!のメリット
トイサブ!が何故ここまで人気になったのか。
特徴や口コミを理解したうえで、さらにトイサブ!を深掘りしていきましょう。
- 家から不要なおもちゃがなくなる
- お気に入りのおもちゃは購入・延長できる
- プレゼントとして利用可能
トイサブのメリットは上記の通りです。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
家から不要なおもちゃがなくなる
すべての子育て世代の悩みとも言えるおもちゃが片付かない問題がトイサブ!を始める事で解決する事が出来ます。
子供が成長していくに連れて、遊ぶおもちゃも変化していきます。
通常、成長に合わせて新しいおもちゃを買い足していく必要がありますが、トイサブでは成長に合わせて新しいおもちゃが届き、使ったおもちゃは返却する流れになっているので、家をスッキリと片付ける事ができます。
兄弟や姉妹などの家庭では特におもちゃが増えやすいので、よりトイサブの利便性を実感できるのではないでしょうか。
お気に入りのおもちゃは購入・延長できる
届いたおもちゃをお子さんが気に入り「返却したくない」と感じた場合には、無期限で延長する事ができます。
トイサブを契約している間はずっとお気に入りのおもちゃで遊ぶことも可能です。
6つ中で1点のおもちゃが気に入った場合には、5つは返却し、お気に入りの1点は延長というように自由自在に変更する事ができます。
おもちゃの延長には、追加料金がないのでお気に入りのおもちゃが見つかったらお子さんが気が済むまで遊ぶことができます。
また、延長ではなく買取も可能です。
実際に遊んでお子さんが気に入っているおもちゃを購入できるので「遊んでくれなかった!」といった心配もなくなります。
プレゼントとして利用可能
トイサブは、契約者住所とおもちゃの配送住所を別にするプレゼントしての利用も人気があります。
支払いは契約者へ請求がいき、おもちゃはお孫さんなどあらかじめ決めておいた配送先の住所に届きます。
- おもちゃの流行りがわからず、何をプレゼントしたらいいか分からない。
- おもちゃを送っても、遊んでくれるか不安
- 居住地が離れていて、プレゼントを渡せない
上記のような悩みがある方は、トイサブをプレゼントとして送ることを候補のひとつとして考えてみてはいかがでしょう。
トイサブ!のデメリット
トイサブは高コスパで利用できるサービスとなっていますが、もちろんデメリットもあります。
サービス開始後に後悔のないようにデメリットの面もサービス開始前に把握しておきましょう。
ミスマッチのおもちゃを交換できない
トイサブでは、綿密なプランニングのもと知育玩具が選定されていますが、時にはお子さんに不一致のおもちゃが届いてしまう事もあります。
他のおもちゃレンタルサービスでは、ミスマッチのおもちゃを交換することができますが、トイサブではできません。
万が一、ミスマッチのおもちゃが届いてしまった場合、次のおもちゃ配送日までは残りの5つのおもちゃで遊ぶしかありません。

過度な破損・紛失は補償の対象外になる
トイサブでは、お子さんに思いっきりおもちゃで遊んで欲しいとの思いから基本的には汚れや破損は弁償不要となっています。
しかし、補償の対象外となる場合もあるのでおもちゃの取り扱いには注意が必要です。
- 「水遊び可」以外のおもちゃの水没
- 喫煙環境下での利用
- マジック・クレヨンなど取り除き困難な落書き・汚れ
- ペットの噛み跡、毛の付着によるおもちゃの継続利用が困難
水没や喫煙は大人が注意していればある程度防げる範囲内ですが、クレヨンによる落書きやペットのいるご家庭でのおもちゃの取り扱いは注意が必要になります。
厳しい条件と感じる方もいると思いますが、利用者が気持ちよくサービスを受けるための決まり事だと思いましょう。
トイサブ!まとめ
トイサブの特徴・口コミをまとめながら、メリット・デメリットを紹介しました。
- 知育玩具を定額でレンタルできる
- 1契約で兄弟でも利用できる
- 業界最大手で個別性に特化している
- 調理器具と同等の徹底された衛生環境
おもちゃのサブスクの中で業界最大手なので、サービスの安定感があり利用を考えている方には間違いなくお勧めできるサービスになっています。
- 家から不要なおもちゃがなくなる
- お気に入りのおもちゃは購入・延長できる
- プレゼントとして利用可能
- ミスマッチのおもちゃを交換できない
- 過度な破損・紛失は保証の対象外になる
サービスを開始してから「知らなかった」と後悔のないようにデメリットも紹介しました。
デメリットが気にならない範囲なのか・メリットがデメリットを上回るのかを考えると契約後も後悔することなく、利用できます。
